朝7時 -1.3度 薄曇り(上松)。台が峰の中腹に降雪ラインが出来て居て、その為か冷え込みのきつい朝になって居ます。昨日のNEWSで、東京に雪が降ってるのを放送してましたが、いつもは木曽に雪が降って居るけど、偶にはいいものだと「にやにや」しながら観てました。写真は、御神木祭の幟です。今年は20年に一度の、御神木祭が執り行われるのです。6月3日から6日までで、御杣始祭までが行われます。一般公開は4日からで御神木の曳航は4日からでしょうか?。20年前に、去来荘が伊勢神宮の宿になり、大変な思いをした事を思い出します。今でも、禰宜の紋付き袴の「しゃしゃ」と言う衣擦れの音が、脳裏に残って居ます。もう一枚は、仲良しです。山鳩がつがいでランチ?を楽しんでました。蕨畑の雪も消え、昨年の種なんかが落ちてるのでしょうか、一生懸命食べてました。奪い合いもせず「二羽で仲良く」に、奪い合いばかりの今のウザい人の世ですから、「ほっと」するのを感じながら眺めてたのです。
2025/03/10 (月)
2025/03/09 (日)
6月の御神木祭
2025/03/08 (土)
再び氷点下です
朝7時 -2.9度 薄曇り(上松)。雲が空を覆って居て、氷点下で冷たい空気の朝です。プラスの気温を知ってしまうと、氷点下も2度位で寒さを感じてしまうから厄介な事です。今日の予報は「午後雪か霙」と予想され、しかも「太平洋側で雪が降るかも知れない」には「ほんとかいな?」と変な感じで、どんな事になるのでしょうか?。写真は、昨日の駒ケ岳です。少し風が吹いて居たけど「ぽかぽか陽気」に誘われ、おばさんも散歩に出掛けて行きました。駒ケ岳の雪も随分と解けていて、少し春めいて居ます。もう一枚は、揚げ春巻きです。今回の春巻きは変わり春巻きで、茹卵を潰してキャベツと混ぜたものを包んで揚げたみたいです。皮は「パリパリ」ですが、具が軟らかく砂糖も使わないのにキャベツの甘みが有って、なかなか美味しい揚げ春巻きでした。こんな揚げ春巻きもいいものと、感心です。
2025/03/07 (金)
氷点下の朝です
朝7時 -2.9度 晴れ(上松)。また氷点下になってるけど、「少しの間の我慢」と、冷たい空気を吸い込んでる朝です。昨日は低気圧の通過後で、風が吹くかと思ったけど、意外と穏やかで、「ほっと」した一日でした。写真はどら猫かも?です。この茶トラの猫を見ると、如何にもどら猫の様な風格と言うか、強そうな猫に見えるのは、自分だけでしょうか(笑)。鳴き声も低い声で「ぎゃお」なんて感じに見えますね。もう一枚は、令和の米騒動です。あんまし書きたくないけど、どんな悪が裏で暗躍してるのでしょう。「主水」や「暴れん坊将軍」に退治して貰わねばならないかもですね。補助金を出してまで減反させて、その田んぼで飼料米を作って居て、それで「米不足」そんなの有り得ないでしょう。「備蓄米放出」買い取るのが超巨大企業ですから、折角吊り上げたお米の価格を下げるとは、到底思えません。悔しいけど、高いお米を口にするしかない様です(涙)。
2025/03/06 (木)
雪もなくなって
2025/03/05 (水)
雪でなく雨です!
朝6時 +0.3度 小雨(上松)。「ぽつぽつ」雨が降って居て、寒くない空気の朝です。写真は、今現在の物で、積雪は2,3㎝位です。この雪も昨日降ったもので、午後には「その雪」が雨に変って「今も雨」が降って居るのです。気温が氷点下にでもなって居たら相当量の降雪になったでしょうけど、雨のお陰で少しだけ白くなっただけの、「大雪警報」の一日でした。雪掻きをする程ではないから、ほかして置いてもきっと解けてくれる事でしょう?。もう一枚は、雛人形です。今年も顔見世してくれました。おばさんもこの人形を毎年出して上げているけど、70年以上飾り続けてるかも知れません。NEWSでは、神社等に寄付されたり持ち込まれた雛人形が山と飾られてますが、中には2,3年前の流行り雛なんかも有って、おじいちゃんおばあちゃんがお祝いに大枚を叩いて買って上げたものなのでしょうに、それを忘れて「邪魔な物」になってしまうのだから、何と言う世の中でしょう(涙)。