2024/11/23 (土)

落葉してしまって

Filed under: blog — kyorai @ 7:46:47

朝7時 +3.0度 晴れ(上松)。野鳥の鳴き声もなく、静かで冷たい空気の朝です。周りの木々の葉も完全に落ちてしまい、冬の佇まいになって、冷たい空気がより一層寒く冷たく感じて居ます(涙)。昨日は久々に「ココ逃亡頼む」の電話が入ったけど、自分がスーパーカーで駆け付けると、到着と同時に何処に居たのか車に駆け寄って来て、ドアーを開けると飛び乗って一件落着。恐らく散歩がしたくて逃亡してるだろうから、その儘家に監禁では可哀想かも知れません。写真は、赤カブです。他所の家ではこの赤カブを作って「すぐき漬け」を作る様です。「すぐき」が本名で「すんき」とも呼ばれています。自分は酸味は嫌いではないけど、この「すぐき」の酸味は苦手なんです。もう一枚は、コロッケです。我が家の定番「コロッケ揚がってます」です。月に多い時で2回、少なくとも毎月1回は「コロッケの日」が有るのです。最近は、コロッケ3個とキャベツのコールスローだけで、ご飯をパスしています。揚げたてコロッケの「口内炎上」が最高に美味しいのです。

2024/11/22 (金)

駒も白くなって

Filed under: blog — kyorai @ 7:34:16

朝7時 +1.3度 霧?曇り?。霧なのか曇りなのか良く分からない、空気が冷たい朝です。恐らく霧が出て、町周辺と空を覆ってると思うけど、霧でなかったら気温が上昇しても曇りのままでしょう。それにしても急ぎ足で氷点下になってしまい、水道管凍結になってもおかしくない、低い気温になってしまいました(涙)。まだ不凍栓の電源を入れてないから、そろそろ電源を射し込んでも良いかも知れません。写真は、昨日の駒ケ岳です。おばさんは街の西外れ迄散歩をしたみたいで、結構駒ケ岳の見えるとこまで歩いた様です。もう少し歩けばココの家で、駒ケ岳の全景が見えるけど、流石にそこまでは散歩しない様です。直ぐ其処まで雪が迫って来て、いよいよ「冬」って感じです。

2024/11/21 (木)

寝ぼけてます

Filed under: blog — kyorai @ 7:46:27

朝7時 5.8度 曇り(上松)。風も無く、少し暖かな空気の朝です。最近、夜更かし朝寝坊が習慣になってしまって、なんか気分の悪い目覚めなんです。TVCMで、夜眠れるサプリなる物を宣伝してるけど、やっぱし多くの老人が寝付きの悪さに悩んでるのかも知れません。まあ何もしないで昼間好きな時に昼寝をしてたら夜眠れないのは当たり前なんですが、♪分かっちゃいるけど止められない♪って感じでしょうか(笑)。写真は、床の間です。リース作りの花の実やユーカリの葉を飾って居るのですが、どうも飾ってるのでなくて、水を上げさせて枯れない様にしてる様です。もう一枚は、ナポリタンです。最近ハマっていて「ちょくちょく」作ってますが、この麺茹でが結構難題で、茹で立てだと麺に「もちもち感」が強く残ってしまうので、何時間も前に茹でて油を少し掛けて麺を馴染ませないと、上手い事ナポリタンになってくれないのです。2.2mの太麺の特徴かも知れません?。

2024/11/20 (水)

雨?雪?降りそうです

Filed under: blog — kyorai @ 7:40:53

朝7時 +3.4度 曇り(上松)。「雪」か「雨」が今にも降り出しそうな、冷たい空気の朝です。まだタイヤ交換をしてなくて少し気になるけど「雪になったら出掛けないから」とも思ってるのです。ただ、買い物は伊那迄出掛け必ず標高1000mの権兵衛峠を通らねばならないから、今週中には交換しようとは思ってるのです。NEWSで観たけど、この寒さで電気店に飛び込んで電気ストーブを購入し「安心しました」には「東京ってどんな所?」です。写真は、御嶽海の幟です。毎場所駅前には御嶽海の幟が立てられ、夕方相撲が始まる頃には、集会場の大型TV中継を観ながら、皆一生懸命声援を送ってる様です。もう一枚は、リースです。おばさんが静かな時は、リースを作って外干ししては眺めています。近くの山に入って弦を採って来て、日して置いてその弦を丸めています。もう何十年になるのでしょうか、長く続けてる趣味です。

2024/11/19 (火)

氷点下1度です

Filed under: blog — kyorai @ 6:11:07

朝6時 -1.3度 晴れ(上松)。明けの明星とお月さんが、並んで西の空に輝いてる、氷点下1度の朝です。TV NEWSを観てると、除雪車が雪掻きをしてる映像が出て来て、「いよいよ冬」って感じがしますが、昼間の暖かさから「冬」にしてしまうには、まだ早い気もします。昨日の昼は強風でしたから、空気も目茶苦茶冷たく寒かったけど、きっと直ぐに暖かくなる様な気がしています?。写真は、おばさんの散歩道です。黄色い花は「オニタラビコ」と言う名の花だそうですが、いま咲いてる花はこの花だけだそうです。もう一枚は、蔦紅葉です。石垣に根を張って蔦を伸ばして、夏の緑の時は雑草で誰も目に止めないけど、こうして紅葉すると綺麗な葉になり、写して貰える様です。昨日の散歩は、「空気が冷たいー」なんて叫びながら帰って来ました。

2024/11/18 (月)

お月さんが沈んで行きます

Filed under: blog — kyorai @ 7:42:08

朝7時 7.3度 ほぼ晴れ(上松)。少し丸が欠けたお月さんが沈み掛けてる、少し涼しげな朝です。最近寝付きが悪くて、朝寝坊になってしまってるけど、もう少し早く寝付きたいものです(涙)。それにしても、朝沈んで行く月を見ながらの一服は、何とも言えない旨さです。写真は、おばさんの散歩です。きっと疲れて、何処かに腰を下ろして休憩したのではないでしょうか。落ちてる落葉した葉を並べて「こんな感じかな?」なんて独り言を言いながら、撮影したのかも知れません。もう一枚は、「きぬかつぎ」で夕食です。鮮度も良かったのか、滅茶苦茶美味しくて大満足だったのです。里芋の皮を箸で摘まんで「くるり」と回すと「するっ」と皮が剥けました。「しっとり ねっとり」の食感は何とも言えない旨さです。もう一品煮付けも作ったのですが、水分が少し入ってしまうのか、ちょっと硬くなっていつも食べる食感で、蒸した「きぬかつぎ」とは別物の里芋料理なんです。おばさん曰く「作った人だけが味わえる 特権の味なんだね」には、言い得て妙です。

2024/11/17 (日)

暖かな朝です

Filed under: blog — kyorai @ 8:12:33

朝7時 11.2度 ほぼ晴れ(上松)。風が少し有るけど、静かで暖かな日曜の朝です。朝寝坊すると、ストーブは焚かれコーヒーは出来てるし、ほんと王様になった気分がする心地の良い朝です。おばさんに言わせれば「寝坊しなくても 十分王様で居るよ!」なのでしょうけど。写真は、里芋です。昨日、浦さんが「里芋掘ったから食べて」と土付きのまま、二株も持って来てくれたのです。近い内に「きぬかつぎ」を作りたいと思って居ます。この「きぬかつぎ」は、平安の頃公家女子の着物の襟から見える肌の感じを表現したとか。本当か嘘かは定かでないけど、そんな風に言われている様です?。蒸して塩で食べるか味噌を作るか・・やっぱし味噌でしょうか。ほんと旨そうな里芋です。もう一枚は、鬼渕近辺です。鬼渕の橋の上から、木曽川を覗き込んだ様です。この先を車で左折すれば、赤沢街道へ出る事が出来ます。なかなか紅葉の名勝になれそうな、いい感じの景色です。しかし、滅多にこの橋を歩いて渡ってる人を、見掛けた事がないのです。



(c) 2005-2024 kyorai