朝7時 21.3度 晴れ(上松)。一日何回も縁側へ出るのですが、一番心地良く清々しい時間帯が、朝のこの時間なんです。そんな時に思うのが「田舎に移住したらいいのにな!」なんです。日中は赤沢では滅多に経験出来ない30度越えになるけど、それも朝と夕方の涼しさが有るから「我慢」も出来るのです。田舎暮らし、お勧めですよ!。写真は、夕暮れです。オレンジ色が空一面覆って♪夕焼け小焼けで 日が暮れて山のお寺の鐘が鳴る♪お寺の鐘は今は鳴らさないけど、その代わりに「蜩」の合唱?輪唱が裏山から聞こえて来ます。田舎は本当にいいですよ。今日の日捲りは「光あるものは光あるものを友とす」です。
2022/07/26 (火)
2022/07/25 (月)
清々しい朝です
2022/07/24 (日)
今日も暑くなるのかな
朝7時 22.3度 晴れ(上松)。ヒヨドリが「ピーピー」鳴いて居て耳障りだけど、それ以外は静かで涼しい朝です。キュウリの成長が遅いと思って居たら、何かに食べられていたのです?。おばさんが「採ろうと思って1本が無くなってる?!」と言ってたけど、今朝は半分程齧られたキュウリが残されて居たのです。猿なら鳴き声とかキュウリの苗が傾いたりすると思うけど、何事もない様に真っ直ぐに立ってるのです。沢山出来てる畑を狙うなら分かりもするけど、2,3本のキュウリだけの畑を狙う生き物って一体何でしょうか?。写真は、ネジレ草です。この花を見ると、赤沢の第五駐車場を思い出します。最近、大型バスが裏の道を赤沢へ向けて走って行きますが、赤沢はどんな事になってるのでしょう?。今日の日捲りは「深い川は静かに流れる」です。
2022/07/23 (土)
生命力!
朝7時 21.1度 曇り(上松)。少し湿度を感じますが、清々しい朝の空気です。写真は、生命力です。一か月前に完成したテラスの板の隙間から弦が伸びて来て、驚くと言うよりその生きる力に圧倒されちゃいました。1㎝もない隙間から、まさか弦が出て来るなんて想像も出来ません。土地との間は60㎝で、隙間からの明かりを目指して突き進んで来たのでしょう。発芽したからには「生き抜いてやるぞ!」なんて声が聞こえて来ます。普通なら「ポキ!」と折ってしまうのですが、なんか情にほだされちゃってます。でも、巻き付く所がないから、この先どうやって・・・?。木曽でも凄い勢いでコロナが蔓延してますが、「絶対に負けんずら!」。今日の日捲りは「夏は日向を行け、冬は日陰を行け」です。
2022/07/22 (金)
夏ミョウガの季節
朝7時 20.1度 曇り(上松)。さっき迄降って居た雨も上がって、十王沢の流れの音だけが聞こえる、静かで涼しい朝です。凄い勢いでコロナの感染が拡大してますが、マスクして居ても1m以内での会話で感染してそうだと言うのですから、「えらいこっちゃ!」です。水のペットボトルを常備持って居て、喋ったら水を飲んで菌を胃の中に流し込む方法も有だとか、胃酸で菌が死滅なんだそうです。色々試しながら生き抜きましょう。写真は、ミョウガです。ミョウガの畑を覗いたら「夏ミョウガ」が少し出始めて居て、早速「冷や麦の薬味」にして頂きました。柔らかく香りが良いのが夏ミョウガの特徴です。夏の夕食は、キュウリの一本揉み 野菜の天婦羅 冷や麦 塩お握りベストマッチでしょう。天婦羅は沢山揚げて置き、今夜は天丼にするのです。今日の日捲りは「水を得た魚」です。
2022/07/21 (木)
寒い位の朝です!
朝7時 19.3度 薄曇り(上松)。涼しいと言うより「寒い」位の今朝です。都会に住む皆さんに、田舎への移住のお薦めです。赤沢の様な国有林には住めないけれど、それに近い標高の場所や、上松の様な標高750m位でも、朝夕の気温は都会の人には快適なものだと思うのです。ただ「仕事」がネックになるのでしょうけど、リモートワーク等を活用すれば、何とかなるのではないのでしょうか?。いま町でも空き家物件が結構有る様ですから、探せば簡単に安価で見付かると思うのです。人間は四季のある場所に住む事は、大事な事だと思うのです。是非ご検討下さい(笑)。写真は、昨日の雨上りの景色です。こんな景色を見ながらの、一服をしてみませんか。今日の日捲りは「井の中の蛙大海を知らず」です。