2022/11/11 (金)

月がカメラに写って

Filed under: blog — kyorai @ 7:06:54

朝7時 -0.09度 晴れ(上松)。「沈みゆくお月さんを見ながらの一服もいいものだ」と震えながらの朝です。驚いたのが、ライブカメラに月が写って居て「あれ?」でした。昨日は家の上に有った様で、気が付かなかったけど、連続で観れたら嬉しいのですが?。月食ばかりじゃあなくて、偶にはお月さんを見て上げるのもいいものですよ。写真は、薪割です。薪小屋の一つが空になってしまい、薪割をして埋めたのですが、まさか、11月に入って直ぐに空になるなんて、前代未聞の恐怖です(涙)。10月から焚いて居れば無くなって当然だけど、もう焚くのを止める事も出来ないから、この先、溜息を吐きながらの薪割になりそうです。今日の日捲りは「上には上がある」です。

2022/11/10 (木)

赤沢も閉園して

Filed under: blog — kyorai @ 7:18:58

朝7時 +0.3度 晴れ(上松)。地面近くからはミソサザイの「ジッジジ」の鳴き声、山の方からはヒヨドリの声が聞こえる、少し暖かめな朝です。昨日は用事で赤沢へ出向いたのですが、営業を終えた皆さんが勢ぞろいして、後片付けをしていました。堀川のおじさんもおばさんと一緒で「今年も終わったな」「気持ちは萎えるばかりだよ」と弱気の言葉を「ぽつり」です。赤沢の落ち込みは、コロナ過ばかりではなく、何かしらの工夫が必要かも知れませんね?。写真は、正午の駒ケ岳と気温です。用事を終えて丁度正午に通過した時の気温が16度で「まあまあ」の暖かさでした。駒の雪も少し残ってるけど、この週末の雨は恐らく雪になって、真っ白な駒ケ岳になるのではないでしょうか?。こんな事書くと雪が楽しみに思われるけど、決して雪を待ってる訳では有りません。今日の日捲りは「上手の手から水が漏る」です。

2022/11/09 (水)

綺麗な月食でした

Filed under: blog — kyorai @ 6:40:49

朝6時 -1.8度 晴れ(上松)。今朝も霜が降りて、氷点下で物音もしない冷たい空気の朝です。昨夜の皆既月食は、ほんと綺麗でした。気温も氷点下にならなくて、外での観測も、少し長い時間椅子に座ってる事が出来たのはラッキーでした。残念な事は、天王星の食が見られなかった事です。流石に、1時間連続で外には居られません。写真は、月食の様子です。今の時代スマホのカメラの性能が上がって居て、片手で「パチッ!」で写ってしまうのですから驚かされます。自分はそんな器械は持ってないから、三脚を立てて写しても精々こんな感じです。月食中、星は写ったのですが、5秒間解放にしたら、どうしても動いた写真になってしまいます(涙)。でも、何十年振りの皆既月食が、雲一つない空で見られた事は、嬉しい限りです。今日の日捲りは「惚れた病に薬なし」です。

2022/11/08 (火)

今日は皆既月食です

Filed under: blog — kyorai @ 6:27:07

朝6時 -0.3度 晴れ(上松)。モズが枯れ木ではなく、電線に止まって鳴いて居る、氷点下の朝です。氷点下が当たり前の様になってますが、この時期連日の氷点下は、少し寒過ぎでしょう?。そろそろ車のタイヤ交換も考えて置かないと、「突然の雪」で慌てたくないですから。写真は、昨日の駒ケ岳です。焚き付けの杉の葉を拾いに北野地区まで出掛けて、買い物籠4杯分を集めたのです。薪ストーブの焚き付けは、落ちてる杉の葉が一番燃えが良くて、簡単に木に火が点くのです。それとちょっとした拘りで新聞紙等では火を点けたくないのです。その帰り道薄っすら雪の残ってる駒ケ岳と、少し残った紅葉です。この葉も、あと数日で枯れ木になってしまうのでしょう。昨日が「立冬」ですから、暦では冬と言う事でしょう。今日の日捲りは「己の欲せざる所は人に施すなかれ」です。

2022/11/07 (月)

再び氷点下です

Filed under: blog — kyorai @ 7:15:25

朝7時 -1.5度 晴れ(上松)。縁側での一服が「しごき」に感じる、冷たい空気の朝です。今朝も氷点下ですが、十一月に連続の氷点下は、少し多過ぎではないでしょうか?。赤沢公園も今年の営業が終了になり、来春まで長い休憩に入ります。去来荘の営業をしてる時に気が付く事ですが、この閉園時に結構遊びに来る人が居て、しかも「鳴り物」も持たずに散歩してる方の多い事!。静かになった山の中は、熊等に行き会っても何の不思議もないのです。それと15日からは猟の解禁になりますから、服装もオレンジ色の物を着用した方が無難だと思います。写真は、野良仕事です。昨日で薪集めも一段落で、来月まで体を休められそうです?。昨日はおじさんランチで、サンドイッチを作りました。茹で卵は熱湯8分の半熟で、バターを湯煎で溶かし其処へマヨネーズと塩です。少し半熟過ぎて緩い卵サンドでした。イモサラが有ったので、しば漬けを刻んで混ぜて挟んだものです。我が家は耳は落とさないで、其の儘食べる事にしています。今日の日捲りは「政を為すは人にあり」です。

2022/11/06 (日)

氷点下です!!

Filed under: blog — kyorai @ 6:55:57

朝6時 -0.13度 晴れ(上松)。周囲の家の屋根は真っ白、吐く息も真っ白、流石に氷点下の朝は、滅茶苦茶に冷たい空気の朝です。今朝は、町の消防団結成何十周年?とかで、けたたましく消防車のサイレンを鳴らしながら、朝からの式典なんです。小さな町ですから、消防団は自警で運営しないと成り立ちません。火事の時は、仕事中でも仕事を止めて火災現場に駆け付けてくれるのです。そして一連の行事は、大概土日の週末ですから、休んでなんかいられない様です。心から感謝です。写真は、野良仕事のご褒美です。昨日はお弁当持参で出掛けたのです。久し振りのおにぎり弁当はほんと「ご褒美」で、美味しかった。暖かいし紅葉も綺麗で、最高の野良仕事でした。今日の日捲りは「弘法筆を選ばず」です。

2022/11/05 (土)

寒桜が咲いて

Filed under: blog — kyorai @ 6:50:53

朝6時 +1.4度 晴れ(上松)。モズとヒヨドリの鳴き声がして、如何にも冬らしくなってる寒い朝です。暇を持て余してるのに、十一月の仕事始めが昨日になってしまい、薪集めをしたのですが、毎日縄跳びをしてるから少しは体も楽かと思ったけれど、今朝は体の節々が「ギシギシ」して、やっぱし歳には逆らえない事を痛感です。「後2,3本切って遣るから 明日持ちに来いよ」。この言葉には一切逆らう事が出来ない神の言葉なんです。写真は、寒桜です。赤沢街道を走ってると、赤沢に向かって左側の道脇に一本だけ咲いて居るのです。毎年花が咲くのですが、桜と言うのに本当に地味な寒桜です。今日の日捲りは「好きこそ物の上手なれ」です。



(c) 2005-2024 kyorai