朝8時 +8.7度 晴れ(上松)。カラスが縁側の横の電信柱に止まって「カーカー」と鳴き、朝寝坊した私を「おちょくってる」様です(笑)。6時に目が覚めたけど、なんでか目が覚めたら8時を回ってたのです?。気楽な老人生活ですから、遅刻もないし寝たいだけ寝てたらいいけど、こんな目覚め方はしたくても早くに目が覚めてしまい、寝てる事が出来ません(涙)。昨日の雨は夜になってから強くなって、裏の十王沢の水量も増えた様です。そろそろ除雪機の準備をして置かないと、いざの時に「動かない?」だけは避けたいものです。写真は、「おばさん」です。何も被写体がないからって、自分を写しちゃった見たいです。随分と影も長くなって居て季節を感じます。今日の日捲りは「子は親の鏡」です。
2022/11/25 (金)
2022/11/24 (木)
気楽な老人生活
2022/11/23 (水)
雨になる様です
2022/11/22 (火)
師走迄あと少し
朝6時 +3.1度 晴れ(上松)。風向きが随分前から北に変わって居て、朝の空気が相変わらず冷たく感じる冬の朝です。でも、昼間は15度と結構暖かだから、一日中厚着の生活をしなくていいから嬉しいのですが、師走が近付いています(涙)。ワールドカップサッカーが始まったけど、相変わらずスッキリした開催ではない様で、色々な不協和音が聞こえています。我が家ではおばさんの「音がうるさいね!」の一言で、観るのを止めています(笑)。写真は、ミントの紅葉です。我が家の周りに植えてあるミントですが、春先の新芽でも食べたりはしないけど、この葉は留まる事を知らない様で、増え続けています。こうして葉をよく見ると、中心がほんのり赤くなって、それなりに可愛く感じます。カレー屋で「ロイヤルナンハウス」の皆は、このミントの葉を春は漬物にするのです。頂いたけど、珍しい漬物でした。今日の日捲りは「子に過ぎたる宝なし」です。
2022/11/21 (月)
雨上りです
朝6時 +6.3度 曇り(上松)。さっきまで降って居た雨も上がり、気温も6度とぬくとい筈ですが、北風が吹いて居て、ちょっと涼しい朝になって居ます。周辺の台ヶ峰の山頂は、少し白くなってるかと思ったのですが、雪の降った様子もなく、今迄のままの山の景色です。写真は、木曽菜です。野沢菜の様にも見えるのですが、茎が平たいのが特徴で、早く漬物になる様です。我が家では漬物を漬ける習慣がないから漬けないのですが、12月の初め頃、出来上がった樽出しの漬物は美味しいと思います。その美味しい時はほんの僅かな時間で、2週間もしない内に酸味が出始めて、別物の漬物になってしまうのが、溜まらないのです。御嶽海のショウタイムも、終わってしまった様ですが?。今日の日捲りは「何でも来いに名人なし」です。
2022/11/20 (日)
ぬくとい朝です
2022/11/19 (土)
一番静かな時間
朝6時 -1.5度 晴れ(上松)。今朝も霜が降りて、物音一つしない静かで空気の冷たい朝です。2日連続の氷点下で霜が降りてるけど、早い出勤の方はいつもより早く車のエンジンを掛けて、フロントガラスの霜を解かさないと、車を動かせないから田舎の冬の生活は、面倒な事ばかりです。御嶽海は昨日負けてしまい、4勝2敗で黄色信号が点滅し始めて、赤信号に変りそうです。写真は、「霜」です。都会では霜は余り見ないと思いますが、陽が差し込むと直ぐに溶けて消えるのですが、写真の様に真っ白く屋根に降りて居ます。雪と同じ様に道路に降りた霜でも「滑る」から、結構厄介なんです。最近TVで「田舎に移住!」なんて遣ってるけど、田舎暮らしって簡単じゃあないと思うけどね。今日の日捲りは「虎穴に入らずんば虎子を得ず」です。